
ビタミンにはいろいろ種類がありますが、ビタミンAやβカロテンはそれなりに有名なビタミン類です。これらのビタミンを普段の食生活で適度に摂取するためには、それらを多く含有する野菜などを食べないといけません。どんな野菜がいいのかピックアップします!
ビタミンA、βカロテンを多く含む食品(野菜)と含有量
ビタミンAとβカロテンを多く含む野菜とその含有量をいくつか挙げたいと思います。単位は100グラムあたりとします。まずビタミンAです。ビタミンAは葉野菜に多く含まれます。
とうがらしには1,500マイクログラム、しそには880マイクログラム、モロヘイヤは840マイクログラム、にんじんは720マイクログラム、パセリは620マイクログラム、バジルは520マイクログラム、ゆでたホウレンソウは450マイクログラム。
生の明日葉とゆでた春菊とよもぎには440マイクログラム、生春菊には380マイクログラム、生のホウレンソウには350マイクログラム、ゆでた小松菜は260マイクログラム、ケ―ルには240マイクログラムくらいです。
βカロテンですが、とうがらしが17000マイクログラム、しそには11,000マイクログラム、モロヘイヤには10,000マイクログラム、パセリには7,400マイクログラム、バジルには6,300マイクログラム、ゆでたホウレンソウは5,400マイクログラム、生の明日葉とゆでた春菊には5,300マイクログラムほど含まれています。
ビタミンA、βカロテンを補うために理想の食べ方は?
βカロテンは状況に応じて体の中でビタミンAに変化するという特性を持ちますが、ビタミンAとβカロテンのそれぞれの推奨される摂取量をあげたいと思います。
といってもβカロテンの方は特に摂取量は推奨されては言えません。βカロテンはあまり消化吸収されない栄養素なので、残念ながら排出されることが多い栄養素です。
ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。成人の男性であればだいたい800~900マイクログラムRAE(レチノール活性当量)ほどです。女性であれば650~700マイクログラムRAEとなっています。
ビタミンA、βカロテンを摂取するのにおすすめのレシピ
ビタミンA、βカロテンともに多く含むのはしそやモロヘイヤです。どちらも葉物野菜ですが、これらを使って簡単にサラダを作ると両方の栄養素を簡単に摂りいれられます。
モロヘイヤは30秒ほど湯がくくらいの長さでゆでればOKです。冷やして水気を切って細かく刻み、同じく細かく刻んだしそと一緒に和えればOKです。